2024/01/16

会社の代表電話宛てにかかってくる強引な営業電話でお困りではないでしょうか。悪質な営業電話は、自社の電話対応業務の効率を低下させるのがデメリットです。

企業やコールセンターの電話応対では、相手の失礼な態度にストレスを感じ、悩む担当者も少なくありません。なかには取引先を装って取り次ぎを依頼しながら、自社の担当者名を知らないケースもあるようです。また、オペレーターが尋ねても会社名を答えなかったり、電話口から複数人の話し声がしたりするような、不審な事例も存在します。

こちらの記事では、こうした強引な営業電話の断り方や対策方法を解説します。電話応対をスムーズに行うために、悪質な営業電話を撃退したいと考えているご担当者様は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

強引な営業電話の断り方の流れ

 ・Step1用件を確認する

 ・Step2丁寧にはっきり断る

強引な営業電話に対する良くない断り方

 ・あいまいに断る

 ・担当者の名前や連絡先を教える

強引な営業電話を断る際に使えるフレーズの例

  ・有益ではない営業電話や迷惑電話の可能性がある場合

 ・はっきり断りたい場合

 ・こちらから連絡する旨を伝える場合

強引な営業電話への対応法

  ・社内対応マニュアルの整備

 ・着信拒否の設定

 ・IVR(自動音声応答)の導入

営業電話の断り方や対策導入で業務効率化を実現!

強引な営業電話の断り方の流れ

自社に不要な営業電話は、以下の会話のパターンで断るのがビジネスマナーです。まずは、営業電話を断る流れを改めて確認してみましょう。

Step1用件を確認する

電話窓口では、早い段階で相手の用件を質問しましょう。営業電話が自社にとって有益であるか否かを早めに判断しやすくなります。その際「担当の方にご挨拶したい」「以前紹介したサービスの件で」といった言葉で具体的な用件を濁されるケースには注意が必要です。必ず詳細を確認した上で取り次ぎの必要性を判断しましょう。相手が詳細に答えない場合は、悪質な迷惑電話の可能性が考えられます。

Step2丁寧にはっきり断る

自社にとって有益ではない営業電話と判断された場合は、丁寧な対応ではっきりとお断りしましょう。電話応対のマナーに則りながらも、明確に断る意思を伝えるのがポイントです。なお、営業電話に対しても自社の企業イメージを損ねるような対応は取らないようお気をつけください。電話応対の態度が原因で、相手からクレームを受けるおそれがあります。

強引な営業電話に対する良くない断り方

強引な営業電話を断るのに失敗すると、自社の業務効率を低下させたり、ほかの従業員に迷惑をかけたりするおそれがあります。そのため、一度の対応でしっかりと断ることが重要です。続いて、NGな断り方をご紹介します。

あいまいに断る

強引な営業電話への対応として好ましくないのは、あいまいに断ることです。具体的には、担当者の不在や仕事の多忙を理由に断らないようご注意ください。あいまいな断り方をすると、相手の営業担当者が次の機会に期待して何度も電話をかけ直す可能性があります。日頃の人間関係では、相手に不快感を与えないために、物事をあいまいに断るのが慣習となっている人も少なくないでしょう。しかし、強引な営業電話に対しては、相手の営業商材を利用しない旨をはっきりと伝えることが大切です。

担当者の名前や連絡先を教える

強引な営業電話の中には、自社の従業員の名前や連絡先を尋ねてくるケースも存在します。相手の営業担当者に情報を伝えてしまうと、次回は従業員の名前を知った状態で電話がかかってくることになるでしょう。例えば「担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか」と個人名を出されると、営業電話と気づかずに取り次いでしまうおそれがあります。社内の情報は伝えないよう徹底しましょう。

強引な営業電話を断る際に使えるフレーズの例

強引な営業電話を断りたいときは、以下のフレーズを活用するとトークがスムーズになります。巧みな勧誘電話の話術で回答に困ることが多いご担当者様は、ぜひ以下の言い方を取り入れてみてください。

有益ではない営業電話や迷惑電話の可能性がある場合

相手の用件を確認する際に役立つフレーズです。一度用件を確認した際、具体的な内容が理解できなかった場合は、「具体的な内容を伺ってもよろしいでしょうか?」と伝えてさらに詳細を確認しましょう。悪質な営業電話を見抜きやすくなります。

【フレーズの例】
・恐れ入りますが、どのようなご用件でしょうか?
・ご用件の具体的な内容を伺ってもよろしいでしょうか?

はっきり断りたい場合

強引な勧誘を明確に断る際に役立つフレーズです。丁寧な表現を用いながらも、断る意思をはっきりと伝えられます。企業の方針として相手の営業商材を利用する気がない旨を伝えましょう。

【フレーズの例】
・弊社では新規のお取引は控えさせていただいております
・そのようなご提案(アポイント)は一切お断りしております

こちらから連絡する旨を伝える場合

営業電話が再度かかってくるのを防ぐ際に役立つフレーズです。「今後のご連絡は不要です」と伝えることで、業務効率が低下するのを避けられます。なお、相手が名前や連絡先を答えない場合は、不審な電話である可能性が考えられます。

【フレーズの例】
・必要な場合は弊社から連絡を差し上げますので、今後のご連絡は不要です
・念のため、お名前とご連絡先をお教えいただけますでしょうか?

強引な営業電話への対応法

強引な営業電話へ対処するコツは、社員間で共有しておくと良いでしょう。また、代表電話にIVR(自動音声応答)を導入して悪質な営業電話を防止するのも一つの手です。最後に、強引な営業電話へ効果的に対応するポイントを解説します。

社内対応マニュアルの整備

営業電話への対応方法をマニュアル化する対策です。有益ではない営業電話を判断する基準や、断り方の流れなどを定めます。誰でも簡単に対応できるように、資料のわかりやすさに工夫しましょう。例えば、手順ごとに分けて解説したり、使いやすいフレーズ集を作成したりすると業務で活用しやすくなります。

着信拒否の設定

あらかじめ営業電話の電話番号を把握している場合は、ビジネスフォンの機能で着信拒否を設定する対策が有効です。特定の番号からの営業電話を減らしたいケースに適しています。ただし、非通知でかかってきた電話には、こちらの方法では対応できません。

IVR(自動音声応答)の導入

代表電話にIVR(自動音声応答)を導入して、音声ガイダンスで架電の目的別に案内する対策です。取り次ぎが自動化されるため、総務部員や営業事務員が 営業電話に対応する必要がなくなります。取引先ではない方からの電話の場合は、全てIVRで用件を録音し、担当者は録音された音声から音声認識でテキスト化された内容を基に、必要に応じて折り返し対応する運用も可能です。 営業電話対策で役立つだけでなく、顧客の利便性が高まるのもメリットです。IVRによる対策を導入するなら、電話取り次ぎDXソリューションの「とりつぎ君」をおすすめします。

「とりつぎ君」は、AIとボイスボットを組み合わせた仕組みで、電話の取り次ぎを自動化します。顧客は通常通り発話するのみで操作できるため、利便性が損なわれません。代表電話に導入すると、強引な営業電話による業務効率の低下を防止します。

営業電話の断り方や対策導入で業務効率化を実現!

強引な営業電話の断り方や、勧誘を断る際に便利なフレーズ、迷惑な電話を防ぐ対策までお伝えしました。営業電話の対応では、ビジネスマナーの基本を守りながらも、はっきりと断る意思を伝えることが重要となります。その際は、着信拒否設定やIVR(自動音声応答)の導入をはじめとした、営業電話をシャットアウトする対策を取り入れるのも有効です。電話対応業務の無駄を減らして、効率化が期待できます。電話取り次ぎの自動化によって強引な営業電話を対策するなら、ぜひ電話放送局の「とりつぎ君」をご検討ください。

とりつぎ君

お役立ち資料 無料ダウンロード

本資料では、代表電話の基礎知識、課題と解決手段、DX実現方法を整理しております。
貴社の実情に適した、代表電話業務の改善施策を前進させるポイントを確認できます。

【本資料は、下記の関心をお持ちの方におすすめです】
・電話の受けて、かけ手、経営、社会背景それぞれの視点で課題を確認したい
・代表電話の課題を解決する手段を比べたい
・電話の一次対応、取り次ぎで消費している経営資源をコア業務に振り向けたい

関連コラム

おすすめコラム

簡単・便利なIVRを体験

IVRで電話業務を自動化する手法や、IVRサービス提供会社を選ぶポイントを知ることができる資料を無料提供

下記の関心をお持ちの方におすすめです!

  • コールセンターの電話業務をどこまで自動化できるのか知りたい

  • 自動化に適したコール内容を知りたい

  • IVRやボイスボット導入により、自動化に成功した事例を知りたい

IVRを活用してコールセンターを自動化する手法と成功事例

IVRで課題解決

こんな課題ありませんか?

  • 電話対応を自動化したい
  • あふれ呼や営業時間外の機会損失を減らしたい
  • 災害時のBCP(事業継続計画)やテレワークに活用したい

お問い合わせ・資料請求はこちら

お電話からのお問い合わせ