2024/06/27

働き方改革の一環や、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、在宅勤務(テレワーク)を導入する企業が多くなっています。従来は出勤が必須であったコールセンター業界でもオンライン化が進み、オフィス勤務から在宅ワークへと勤務体系が見直されている状況です。

ここでは、企業のコールセンター部門のご担当者様へ向けて、業務をテレワーク化するメリットについて解説します。想定される課題や対策、導入の流れについても触れるため、ぜひご一読ください。

目次

コールセンターをテレワーク化するメリット

 ・BCP対策

 ・人材不足の解消

 ・コストの削減

コールセンターのテレワーク化における主な課題と対策

 ・個人情報が漏えいするリスクが高まる

 ・社員の業務状況がわからなくなる

 ・電話環境を再構築する必要がある

コールセンターにテレワークを導入する流れ

 ・テレワーク導入の目的を明確化する

 ・テレワーク導入までの計画を立てる

 ・想定される課題を洗い出し対処法を考える

 ・必要な設備・サービスを導入する

 ・テレワークを導入する

テレワークを取り入れながらコールセンターの運営を成功させるポイント

 ・出社とテレワークを組み合わせる

 ・メンタルヘルスケアを実施する

コールセンターのテレワーク化にはIVRの導入がおすすめです

コールセンターをテレワーク化するメリット

まずは、コールセンターをテレワーク化するメリットをご紹介します。テレワークの導入によって期待できるメリットを押さえて、自社に適しているか判断の参考にしてみましょう。

BCP対策

「BCP(Business Continuity Plan)」は、日本語で「事業継続計画」を意味します。昨今注目されているBCP対策とは、自然災害やテロなどの緊急事態が発生した場合でも、事業を継続するための計画のことです。通勤が不要なテレワークを導入すると、こうした理由で社員が出社できない状況になっても、柔軟にコールセンター業務を行えるようになります。

人材不足の解消

テレワークを導入すると、社員には働く場所の制限がなくなります。会社の拠点にかかわらず、自宅をはじめとした社外でも仕事ができることから、全国からオペレーターを採用し人材確保できるようになるのがメリットです。また、育児や介護といった事情で出社の負担が大きい社員にとっても、ワークライフバランスの取れた働きやすい環境を作れます。働き方の多様化や効率化で従業員満足度が向上し、かつ離職率を低下させれば、結果として人手不足の解消が期待できるでしょう。

コストの削減

テレワークを導入すると、オフィスの管理・維持にかかるコストを最低限に抑えられます。たとえば、オフィスの家賃や備品の購入費用を削減できるのが大きなメリットです。通勤が不要となれば、社員へ支払う交通費も削減できるでしょう。組織の人数が増えたとしても、リモートワークが前提であれば、オフィスの増床を検討する必要はありません。コストを抑えながら事業拡大が可能です。

コールセンターのテレワーク化における主な課題と対策

前述のように、さまざまな観点でメリットが期待できるテレワークですが、コールセンター業務へ導入するには少なからずハードルがあります。在宅コールセンターを実現するうえでの課題と、具体的な解決策について解説します。

在宅コールセンターはハードルが高い?

個人情報が漏えいするリスクが高まる

コールセンターでは、業務上多くの個人情報や重要なデータを取り扱う必要があります。一般的に、社員が自宅で使用しているのは個人向けのインターネット環境であるため、セキュリティ対策が不十分である点が懸念されています。社外でコールセンター業務を行うには、顧客情報の不正アクセスや情報漏えいなどのセキュリティリスクに注意が必要です。

こうしたセキュリティ面の不安を解決するには、VPNの活用やセキュリティソフトの導入といった対策が有効と考えられています。安全な運用へ向けて機器の導入や通信環境の改善などの準備に取り組み、環境整備を行いましょう。また、社外における個人情報の取り扱いルールを策定するのも重要です。オペレーター側には、事前にテレワークでの運営を前提としたセキュリティ研修を受けさせましょう。

社員の業務状況がわからなくなる

全社員がオフィスに集合する従来の勤務体系では、上司が部下の業務状況をその場で確認し、容易に労務管理ができました。

その反対に、テレワーク化すると管理者側から社員一人ひとりの働き方が見えにくくなり、稼働管理や勤怠管理が困難になるのが注意点です。就業時間中にきちんと作業に取り組んでいるか稼働状況が不明になるほか、顧客に対して適切に対応しているか把握できない可能性があります。また、現場の顧客対応で問題が生じたときなどの緊急時、上司が連携して即座にサポートへ入りにくい点も懸念されます。

コールセンターをテレワーク化する場合、顧客とのやり取りを特殊なインターネット回線で聞ける「リアルタイムモニタリング」を社員教育に導入すると、遠隔で対応品質や業務状況がわかりやすくなります。また、ビデオチャットでコミュニケーションや業務確認を行ったり、デイリーのKPIを設定して取り組ませて評価したり、情報共有を円滑にする工夫も大切です。

関連記事
コールセンターのKPI一覧│押さえておきたい13の指標と算出方法

電話環境を再構築する必要がある

テレワークでは、社員がオフィスに不在となるため、かかってきた電話をその場で直接に取れなくなります。そのため、社外で作業する社員へ電話を転送させる仕組みが不可欠です。テレワーク化にあたり電話環境を再構築して、業務を自動化する必要があります。

在宅コールセンターを実現するには、「IVR(自動音声応答システム)」による電話の自動振り分けが有効です。IVRを利用すると、問い合わせ内容に応じて自動的に電話が転送されるようになります。あらかじめ担当者を設定し、スムーズに電話を取れるよう環境を整えましょう。

関連サービス
とりつぎ君(要件振分)

コールセンターにテレワークを導入する流れ

コールセンターにテレワークを導入する手順をステップごとに解説します。在宅でのコールセンター業務を可能とするために、ぜひ参考にしてみてください。

テレワーク導入の目的を明確化する

初めに、テレワーク化で期待できるメリットを踏まえて、導入の目的を明らかにしましょう。たとえば、「働き方の多様化」「業務効率化」「コスト削減」「生産性向上」「優秀な人材の確保」など、社内の状況に合わせてオペレーションをご検討ください。

テレワーク導入までの計画を立てる

次に、テレワーク化を実現するまでの段取りを行います。プロジェクトの進捗状況を把握できるようにしておくと安心です。なお、テレワークの導入時期は、全部署一斉でなくても構いません。部署や業務単位で、段階的に進める方法が望ましいでしょう。スモールスタートにすることで、発生するトラブルを最小限に抑えつつ、事例を基に次の段階へ進める際のケーススタディができます。

想定される課題を洗い出し対処法を考える

テレワークへ移行するうえで発生し得る課題を洗い出しましょう。現状の社内規定や、業務フローを調査して、テレワーク下でも機能するかを判断します。問題が想定される部分には、対処法を立案しましょう。業務内容やフローを変えるなら、マニュアルの改修や資料の新規作成が必要です。

必要な設備・サービスを導入する

テレワーク導入にあたり必要な設備やサービスを提供します。社員に貸与する携帯電話やパソコンなどの端末、IVR(自動音声応答システム)などクラウド型のツール、VPN環境などを用意するのが一般的です。このほかに、社員が個人で契約しているネット環境などを業務で利用して、リモートワーク手当を支給する導入方法もあります。テレワーク化にともない社員に出費が生じたら、企業が経費として負担しましょう。

テレワークを導入する

テレワークを導入する前に、まず対象となるメンバーへ向けて説明会を実施します。部署や業務単位でテレワークを導入したら、その後はメリットを得られそうか検証します。想定しない課題が発生したら、新たに対策を立てましょう。問題がなければ、徐々にテレワークへ移行する対象範囲を拡大させていきます。

テレワークを取り入れながらコールセンターの運営を成功させるポイント

コールセンター業務にテレワークを導入し、自社の課題を解決して運営を成功させるためには、以下のポイントを意識して取り組むと良いでしょう。最後に、コールセンター運営を成功へ導くポイントを解説します。

出社とテレワークを組み合わせる

テレワークを導入する場合、ただちに全従業員を完全に在宅化する必要はありません。オペレーターをフォローする観点から、従業員が慣れるまで出社を取り入れながら徐々にテレワークを推進しても良いでしょう。また、近年では出社とテレワークを兼ね備えた「ハイブリッドワーク」という働き方も注目されています。

ハイブリッドワークとは、出社とテレワークを組み合わせた勤務制度のことです。基本的にはテレワークで働きながら「週に〇日は出社する」「〇月〇日は全従業員が出社する」といった形で決められた日数だけオフィス勤務を行います。適宜出社することによって、テレワークで懸念されるコミュニケーション不足が解消されるほか、生活リズムにメリハリがついてワークライフバランスを整えやすくなります。

メンタルヘルスケアを実施する

在宅勤務には、管理者がオペレーターのメンタルヘルスの状況を把握しにくいという難点があります。もしも同僚から見えないところでストレスや悩みを抱えている従業員がいたとしても、周囲の人が異変に気づけず、フォローが遅れるおそれがあるのが注意点です。マネジメント層はテレワーク中のメンタルケアへ積極的に取り組む必要があるでしょう。上司と気軽にコミュニケーションできる時間を確保したり、定期的なアンケート調査によって従業員のメンタルヘルスの現状を確認したりする工夫が求められます。場合によっては、外部の相談窓口や専門家によるサポート体制を整備することも大切です。

コールセンターのテレワーク化にはIVRの導入がおすすめです

コールセンターをテレワーク化するメリットや、想定される課題と対策、導入の流れについてご紹介しました。今回お伝えしたように、在宅でコールセンター業務を行うには、電話環境の再構築が必須となります。オフィスにオペレーターが在籍していないため、リモート勤務する各オペレーターへ電話を転送しなければなりません。応対品質を保つには、従来とは異なる受付体制が求められます。

そこで役立つのが、自動音声応答によって電話の振り分けを行う「用件振分 IVR」のサービスです。オペレーターに代わり、システムが自動で用件ごとの振り分けを行い、電話を取り次ぎます。転送先(振分先)に電話を受ける環境がない場合や、受けることができない時間帯は、用件を自動で受付します。録音した音声は音声認識によってテキスト化し、受付した内容をSMSやメールで管理者に通知する機能もあります。お客様をお待たせすることなく、折り返し電話することが可能です。

コールセンターの効率向上や、人件費を抑えながら安定した運営体制を実現可能です。コールセンターのテレワーク化では、ぜひ「とりつぎ君(用件振分)」をご検討ください。

とりつぎ君(用件振分)

お役立ち資料 無料ダウンロード

本資料では、代表電話の基礎知識、課題と解決手段、DX実現方法を整理しております。
貴社の実情に適した、代表電話業務の改善施策を前進させるポイントを確認できます。

【本資料は、下記の関心をお持ちの方におすすめです】
・電話の受けて、かけ手、経営、社会背景それぞれの視点で課題を確認したい
・代表電話の課題を解決する手段を比べたい
・電話の一次対応、取り次ぎで消費している経営資源をコア業務に振り向けたい

関連コラム

おすすめコラム

簡単・便利なIVRを体験

IVRで電話業務を自動化する手法や、IVRサービス提供会社を選ぶポイントを知ることができる資料を無料提供

下記の関心をお持ちの方におすすめです!

  • コールセンターの電話業務をどこまで自動化できるのか知りたい

  • 自動化に適したコール内容を知りたい

  • IVRやボイスボット導入により、自動化に成功した事例を知りたい

IVRを活用してコールセンターを自動化する手法と成功事例

IVRで課題解決

こんな課題ありませんか?

  • 電話対応を自動化したい
  • あふれ呼や営業時間外の機会損失を減らしたい
  • 災害時のBCP(事業継続計画)やテレワークに活用したい

お問い合わせ・資料請求はこちら

お電話からのお問い合わせ